7月7日と言えば七夕ですね。
七夕と言えば、お願いごとを書いた短冊を笹の葉に飾ることは
子供のころからの風習で知られていますが、
七夕の日に食べる食べ物があることをご存じですか?
七夕の行事食は素麺です。
日本では全国的ではありませんが、
七夕の日にそうめんを食べる地域があります。
七夕にそうめんを食べる意味と由来について調べみました。
七夕にそうめんを食べる意味は
七夕は年間の五節句/五節供(ごせっく)のうちの一つで、
節句の日に無病息災を願い旬の食べ物を食べることが
古来からの風習としてあります。
五節句/五節供は、
・人日(じんじつ) 1月7日
・上巳(じょうし) 3月3日
・端午(たんご) 5月5日
・七夕(しちせき) 7月7日
・重陽(ちょうよう) 9月9日
の五つです。
7月7日の夏の暑い時期にぴったりな食べ物は素麺で、
七夕の天の川や織姫がつむぐ糸に見立てられ、
7月7日の七夕の日に素麺を食べる風習は、
なんと!平安時代の1000年以上も前からあるんですよ。
七夕にそうめんを食べる由来
そもそもが中国から来ています。
いまのように短冊に願い事を書いて笹の葉に飾るようになったのは
江戸時代からで、子供たちの無病息災と文武上達を祈願するお祭りに
変化したそうです。
文武上達を願うとは知りませんでしたが、
自分が子供のころ
「ピアノが上手くなりますように」と短冊に書いた覚えがあります^^
中国伝来の索餅(さくべい)という
小麦粉料理がそうめんのルーツだといわれています。
索餅(さくべい)は、縄のように編んだ小麦粉のお菓子です。
古代中国に、7月7日に亡くなった帝の子が霊鬼神となって熱病を流行らせた。
そこで、その子の好物だった索餅を供えて祀るようになりました。
そして、7月7日に索餅を食べると1年間無病息災で過ごせる
という伝説が中国に広まります。
奈良時代に日本に索餅が伝来しました。
のちに、宮中行事に取り入れられ、麦の収穫期に麦餅を作る風習と一緒に
一般の中にも広がっていきました。
その後、時代とともに索餅はそうめんへと変わり、
日本では七夕にそうめんを食べるようになったということです。
七夕におすすめの素麺レシピ
旬の野菜のオクラを輪切りにすると星型になるので、
オクラを星に見立てて飾りつけするのがおススメです。
夏野菜で旬の食材であるオクラのネバネバ成分は
疲労回復によいと一般的に言われていますよね。
色付きそうめんをスーパーなどで
見かけることはなかなかありませんが、
五色のそうめんは、厄除けの意味があり、
陰陽五行説の五色(ごしき)「青・赤・黄・白・黒」から来ています。
五色の色のついた素麺は珍しいのでお子さんも喜びそうです。
白以外の茶色は蕎麦、ピンクは梅、緑は茶、黄色は卵です。
お中元の品としてもただの白いそうめんではなく、
色付き素麺が入っていれば、普段と違って喜ばれるかもしれませんね。